Newspicks/Jリーグキックオフカンファレンス2018 に行ってきた

Pocket

JリーグキックオフカンファレンスとNewspicksとのコラボ企画

キックオフカンファレンスというJリーグ開幕前恒例のイベントがあり、その日の夕方にNewspicksとの共催で一般向けに(正確にはNewspicksアカデミア会員向け)開催されていたコラボ企画に行ってきたので。そのメモに。会の概要はこちら。

毎​年​開幕前の2月に実施している、Jリーグ全クラブの選手や監督が集合した​開幕前イベント​​「キックオフ​カンファレンス​」

今回は「2018キックオフ​カンファレンス​」の特別企画として​、2018年のJリーグを主にビジネス的側面から深掘りするシンポジウム​をNewsPicksとコラボレーションをして実施することが決定しました。

登壇者は​J​​リーグの改革をリードしてきた村井満チェアマン、​​V・ファーレン長崎をJ1昇格に導いた「ジャパネットたかた」創業者の高田明氏、Jリーグアドバイザーでもある実業家の堀江貴文氏、新日本プロレスオーナーの木谷高明氏、川崎フロンターレ前社長の武田信平氏など、豪華登壇者がJリーグの未来について語り尽くします。

【登壇者】
村井満(Jリーグチェアマン)
堀江貴文(実業家)
高田明(「ジャパネットたかた」創業者/V・ファーレン長崎社長)
木谷高明(新日本プロレスオーナー/ブシロード取締役)
武田信平(川崎フロンターレ前社長)

https://newspicks.com/academia/events/85

第一部が、村井氏、堀江氏、高田氏の3名、第二部が村井氏、高田氏、木谷氏、武田氏の4名のパネルディスカッション。
90分×2という長丁場ということもあり、ほとんど第一部のまとめ。

Ⅰ | Jリーグの成長戦略

キーワードに挙げられていたのは、「OTTメディア」「スタジアム」「グローバル展開」「経営者」の4つ。

OTTメディア

OTTメディアという言葉自体を知らなかったけど、「Over-the-top」の略で、インターネット経由でのサービスが提供されるメディアのことを指すみたい。

Jリーグの場合は、当然DAZN。2017年シーズンより、10年間で2100億円という今までのスカパーの約4倍の金額で契約して、黒船と言われていたDAZN。では、この1年で何が変わったのかということについてのディスカッション。

DAZNと組んだメリット

「PERFORMグループから、いろいろなノウハウを得ている」のが大きいとの村井チェアマンのコメント。
DAZNで配信している映像の制作自体はJリーグがおこなっている。ここが大きなポイント。「お金以上に世界のフットボールが事業に入ってきたのが大きな成果。」らしい。

魅力をより知るようになり、より発信しようとなった、とのこと。

DAZNのおかげで、今観たい!という欲求に応えられるようになった。複数デバイスで視聴できることが重要。いつでも、どこでも、何度でも見れるのがスポーツにとって大事な要素。

複数のデバイスで見る人は、54%。

実際、スカパーでもスカパーオンデマンドで複数デバイスで見ることができたけど、もっと気軽に見れる印象。

ドコモと組んだこともあり、契約回線数は100万を突破。
でも、もっと広めないといけない。

その時に、堀江氏と高田社長との間で話していて、Twitterで多くリツイートされたのがこの言葉。

そう、DAZNでいつでもどこでも見れるようになったとはいえ、高田社長からすると、そのセットアップがまた難しいんですよ、という話。
まあ高田社長が今までジャパネットたかたで相手にしてきた年齢層が、そのままこれからDAZNで獲得すべき年齢層ではないけど、もっと先のことを考えたら、そうだよなぁという発言だった。

スタジアム

スタジアム問題はだいたい既報の通り。
この壇上にいる長崎が思いっきり陸上競技場スタジアムなのと、北九州のミクスタが「J3なのにこんなに立派なスタジアムを」と紹介されていたのが心苦しかった(北九州はタイミング悪く降格しただけで・・)

そして、以前から堀江氏はいろいろなところで主張していたけど、下記のポイントを説明。

  • 都心でのスタジアムの必要性。

これは大きく同意。
新国立が球技専用にオリンピック後に変更されるという話や、代々木公園に新スタジアムを設立する話が出てきている。
どちらも家から近いので、是非作って欲しい。ここにサッカーチーム来たら、ホーム試合は毎回見に行くかも。

【F東京】新スタジアムは代々木公園の自然と一体を目指す(報知新聞)

  • スタジアムの稼働率を上げる経営、心理的障壁を下げる

例としてあがっていたのは、カシマスタジアム。
鹿島は指定管理者に指定されており、スタジアムを運営できる。

鹿島の取り組みについては、こちらを参照。

結局は芝なんですよ。その辺の取り組み、非常に面白い。

また、高田社長もドイツのクラブ(ドルトムント?)に非常に刺激を受けていたので、専スタ建設に向けて何かしらで動いてくれることに期待したい。

あと、完全民間のお金で出来ている吹田スタジアムは、行政のお金でないからこそ不公正な作りになっていて、良いらしい。

ロッカールームはガンバ側は教会のようなドーム型の声が響く作り、アウェイ側は簡素なものらしい。面白いなぁ、そういうの。

グローバル展開

ここに関しても以前から言われているし、Jリーグも取り組んでいる東南アジア中心のアジア市場。
有望なのは分かっていたが、むしろ経済成長により後数年以内に各国のスター選手を呼んでこないと、もう日本に来ることはないだろう言うのが、そこまで来たのかと驚きだった(年俸的に自国の方が高くなる)

J1の開幕戦でもタイの選手が活躍。今年はタイフィーバーがありそう。
ここの感覚は、日本人選手が出場している試合だから見ようと言う習慣を中田英寿以来20年くらい続けている日本人からすると非常に分かる話ではある。

経営者

ここは冒頭に話されたこの言葉が全てだった。ほんとそれ。こうなるとサッカー云々ではなく、すべてのビジネスにおいてここを大事にすべき、という話だった。

とはいえ、実際の収支としては厳しいものがあるというのはこぼしていたので、実際きついのであろう。これはサッカークラブの収益構造見ていれば外部でもそう思ってしまう。

あと、これは2部の話の中で出た話だが、この話は面白かった。

その他、2部はけっこう疲れてしまい、まばらにメモがなったけど、こういう話があった。

まとめ

というわけで、明らかに後半に失速してしまった部分あるけど、内容的にはほとんど知っている内容だったけど、改めて面白いカンファレンスだった。

ヨーロッパのサッカークラブ及びアメリカでのスポーツクラブなど、桁の違う成功をおさめているクラブがあり、日本もこれからスポーツビジネスがより発展していくと思うので、そのことを考えるきっかけとなってよかった。

最後に、この感想。

積極的に、絡んでいきたい。

Pocket

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です